部分塗装~カメラアイ~

制作テクニック

カメラアイをキレイに部分塗装する方法はないかな?

そう悩んでたときにたどり着いた部分塗装の方法を紹介します。

パパジュニはメッキパーツやカメラアイをシールで仕上げるよりも、できる範囲で部分塗装にチャレンジするのが好みです。
ガンプラ初心者さんにひとつの参考にしてもらえれば嬉しいです。
※好みの問題です。シールで補完することを否定しているわけではありません
^^;

スポンサーリンク

手順は3つ

■3STEPでカメラアイ部分塗装

1.カメラアイの形状に沿ってモールドを彫り直す
2.彫ったモールドにスミを流す
3.蛍光塗料でカメラアイを塗装し、周囲の影部分を塗る

順番に解説していきます。

1.カメラアイの形状に沿ってモールドを彫り直す

クリアパーツのカメラアイは、パーツの裏側から光を当てることで輪郭が見えやすくなります。
それに沿ってスジ彫りをすることで、立体感を出しやすくなります。

2.彫ったモールドにスミを流す。

掘り直したラインにスミを流すことで、カメラアイの輪郭や周囲のラインが引き締まります。
塗装の仕上がりも良くなりますよ。

3.蛍光塗料でカメラアイを塗装し、周囲の影部分を塗る。

カメラアイには発光感のある蛍光カラーを塗り、そのあと周囲の暗い部分を塗るときれいに仕上がります。
この順番で作業すると、失敗しにくくなります。

完成

蛍光塗料で仕上げたカメラアイは、
ブラックライトを当てると発光感が際立ちます。

過去作成した参考動画↓

スポンサーリンク

あとがき

カメラアイに発光表現を取り入れたい!!

というのが最初の動機でした。

ホイールシールでも十分カッコいいんですが、せっかく作るならより満足感の持てるキットを作りたくて試行錯誤してました。

エアブラシもないので筆塗り部分塗装でどうにか綺麗にできないかとネットで動画や資料を参考にして、自分なりにアレンジしたやり方が今回紹介した方法です。

「素組みにちょっとだけ手を加えてみたい」という方に届いたら、とても嬉しいです。
ここまで読んでいただいて誠にありがとうございました。
よろしければほかの記事ものぞいていただけると幸いです(^^)

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました